Introduction
会社を知る
Job
仕事を知る
People
働き方を知る
Environment
働く環境を知る
Work Style
制度を知る
Information
採用情報
Employee Honesty Survey
私たちの会社の雰囲気を感じてもらうために、若手社員にアンケート調査を実施しました。今だからこそ話せるアレコレを大公開!!
Question.01
A.01
生産技術 | 2023年入社
A.02
開発 | 2023年入社
A.03
A.04
A.05
工務 | 2023年入社
A.06
事業企画 | 2022年入社
Question.02
調達 | 2022年入社
営業 | 2023年入社
製造技術 | 2023年入社
事務 | 2022年入社
Question.03
Question.04
Question.05
配属されてから少しずつ業務を覚えてきましたが、まだ分からないことや不安が多いです。まずは自分で考えた案を上司に相談することを大切にしています。そのような中で原因を発見できたり、取引先や上司から御礼やお褒めの言葉をいただけると、達成感を感じます。
私の仕事はお客様(設計担当者)の窓口として、受注した部品に対しコスト/作りやすさを両立した形状を関係部署を巻き込みながら考え、お客様に提案します。また、開発部署として実績のない材料の溶接トライ(検証)も行います。関わる部署が多く大変なこともありますが、自分が携わった部品を実際に見たときは嬉しさを感じました。
自身の構想した設備が形になるとき図面通りの製品を作るためにどのように作るかを一から考え、そうした自身の構想が反映された設備で会社の名前を背負った製品を作るということにはじめは不安を感じましたが、上司や先輩方のサポートもあり、いただいた様々な意見を踏まえて構想した設備が実際に出来上がると、大きな達成感を感じます。
採算分析をしている中で、問題点と原因を見つけることができたときです。はじめはデータの違和感に気づくことができず、問題点を見つけることもできませんでしたが、やり方を教わり回数を重ねるごとに原因までわかることが増えていき、できることが増えたと実感できやりがいを感じるようになりました。
改善活動を行い、目に見えて効果が出たときに楽しさややりがいを感じます。改善活動を行うことで自分の業務の効率化や現場の困りごとを解決することでやってよかったと感じます。なかなかこういったことは他部署では経験ができないことだと思うので、日々やりがいを感じながら仕事をしています。
今まで一人でできなかった仕事が、少しずつ主体的に進められるようになった時です。上司や周りの方から「やるじゃん!」と言われることが増えた時に、自分の成長を実感できて嬉しいです。時に厳しい指摘を受けることもありますが、少しずつ改善して、できることを増やしていきたいです!
技術的な知識も必要となる業務が多いので、自分の力だけでは対応できない仕事も多く、最初のころは技術部門の部署にうまく相談できず悩むことがありました。ですが「分からないことは臆せず積極的に聞きに行く!」を意識し行動していたら他部署でも気軽に相談できる人が自然と増えていき、悩むことが少なくなりました。
配属当初の打合せです。基礎知識もままならなかったため、上司の打合せに同席した際は理解とメモが追いつきませんでした。やりとりを必死にメモに落とし、終わってから上司へ確認することが毎日のように続きました。しかし上司の嫌な顔しない対応に救われ、今では着々と知識や理解力が蓄積されて1人での可動域が広がっています。
まずは自分の力で進めてみようとしても中々業務をこなすことが出来ず、周りの方々にご迷惑をかけてしまうことが多々ありました。しかし、上司の方から困っていることがあれば、その時に聞いて欲しいとお言葉をかけていただけているので、安心して相談できる環境だと感じています。
車の製品に関わるお仕事なので、専門的な知識を理解する必要があり、非常に難しいです。営業はとても大まかにいうと営業で設定した売価をお客さんに売価交渉し、納得してもらうことがメインのお仕事なので、何を聞かれても説明できるよう、製品がどのような工程で製造されているのか等の製品の理解が必要になります。
トラブルなく設備を使い続けるために部品更新やメンテナンスの長期的な計画を立てる機会があり、その計画作成がとても大変でした。部品や仕組みを完全に理解できていなかったので一人で漏れなく計画を立てることは不可能でしたが、周りの方に教えてもらい協力しながら進めることで最後まで完遂することができました。
業務では医療的な知識が必要になることもたまにありますが今まで医療系の知識を学んできていない為、医療用語や検査内容が分からないといった問題にぶつかることが入社3年目にして未だにあります。ただその都度一緒に働いている看護師・保健師の方に質問をすることで、少しでも多くの知識を得て業務に活かせるよう意識をしています。
柔軟性です。担当メーカー以外の業務を依頼された際には、ここで「分からないです」と手放してしまうのではなく、自分の力でどこまで出来るのかをトライします。うまくいった場合は自分のスキルの可視化により大きな自信に繋がります。うまくいかなかった場合は失敗を次の成功に活かす様、反省と改善を忘れないようにしています。
業務には納期があるので、優先順位と計画を立て、納期遅れや抜け漏れがないように業務をするように心がけています。また、業務において資料作成や打合せをすることもある為、相手に伝わり易い資料作りや説明ができるよう心がけています。
相手の考えと自分の考えに相違がないかを確認すること仕事の進め方として、自分の考えている業務内容と相手が依頼している業務内容に差がないかを事前、または一区切りついた段階で確認するよう心がけています。こうすることで提出後の修正をなるべく最小限に抑え、自分にとっても相手にとっても効率的に業務を行えるように工夫しています。
報告内容が正確に伝わるように話すことです。分析結果の報告ではグラフを使い説明をすることが多くあります。私は普段から同じようなグラフを扱いますが、報告相手はそうでないこともあるため、初めて見た人にも内容がすぐ伝わるように見方の説明をしてから報告するなど、相手の目線を考えながら報告することを心がけています。
自分の感情をコントロールすることです。失敗をしたとしても落ち込むことをせず、次に何をしたらよいかを考えます。落ち込んだり、ミスを引きずったりしていても結局自分がやらないといけないというのがあるのでそれを心がけています。ミスはだれにでもあると思っているので、自分以外の人のミスにも許容することも大事だと思います。
何かあればすぐに周りに相談することです。おかしいな?と思ったときには、自分では気付けていないところでも別の問題が発生していたことがよくあったので、先輩方や上司に相談に乗ってもらいながら確認していくように心がけています。
若い人も多く、同僚・上司含め非常に話しやすいし相談もしやすい環境だと感じます。仕事終わりに同僚とテニスや卓球をしに行ったり、会社の駅伝イベントにも部署のメンバーで参加したりと、とても風通しが良い職場です。事務所もシーンとしずまりかえった雰囲気はなく、常に和気あいあいとしている印象です。
業務が立て込んでいる時は上司や先輩方とご相談させていただく時間が中々取れませんが、必ずその日のうちに対応していただけています。また、グループミーティングの際は皆さん明るい雰囲気で楽しく話し合う姿が多く見られるので、コミュニケーションが活発で家族的な絆がある職場だと思います。
ワイワイガヤガヤというより、それぞれ真面目にコツコツ仕事を仕事をする感じです。世間一般に想像される営業とはかなり乖離があると思います。ノルマはありませんが、期限や納期があるため、それに間に合うようにコツコツ仕事をしています。
職場の雰囲気は良いと思います。分からないことがあったら、嫌な顔せず周囲の先輩社員や関係部署、上司に聞くと教えてもらえるので安心して働くことができます。まだ2年目でわからないことだらけですが、周囲の人に助けられながら日々仕事をしています。事務所内もシーンとしているわけではなく、活気あふれています。
困ったことや相談したいことがあったらすぐに言える環境です。周りに機械などに詳しい方がたくさんいるので分からないことは詳しく教えてくれるので安心して仕事を進めることができます。自分の意見も伝えやすい雰囲気なので挑戦したいことはどんどんやれるので成長できるチャンスはたくさんあると思います。
悩みや困っている事を相談したら上司は勿論、職場メンバーの誰もが優しく話を聞いてくれて手を差し伸べてくれる温かい環境です。またただ業務の手順だけを教えるのではなく、私が物事の流れをしっかり把握できるまで何度でも相談にのってくださるので、一つ一つの業務に疑問点を残すことなく仕事に向き合う事が出来ています。
実家に帰り、両親に顔を見せたり、普段会えない学生時代の友達や地元の友達と旅行に出かけたりしています。最近だと大学時代の友達と地元で開催される徹夜踊りに参加し、とても充実した時間を過ごすことができました!特に連休は会える友達には全員会うことを目標にしてます!
祖父との旅行に使います。重要な会議や予定がなければ、前日の申請でも有休を取ることができ、好きな時に取得することができます。重要な会議があっても、どうしても有休をとりたい場合は上司が代理で出席してくれたり、代わりに仕事を受け持ってくれたり、周囲も非常に協力的です。
映画鑑賞や旅行に利用しています。有給休暇で楽しみにしていた映画を公開初日に見に行ったり、長期休暇で県外に旅行に出かけたりしています。特に映画に関しては組合を利用すると通常の料金よりも格安でチケットを購入することができるので、学生時代よりも気軽に利用することができるようになりました。
友人や家族と旅行や買い物などに出かけることが多いです。長期連休があるため、友達の職業に関係なく時間を合わせられ会いたい友達と会う時間が作れています。旅行やテーマパークなどに行くときは有給を使い、休日よりも空いている日に遊びに行くことが多いです。
有給や長期休暇はその時自分がしたいことにあてています。例えば他部署にいる同期と有給を合わせて旅行に行くこともあれば、好きなアーティストのライブ・イベントに行ったり、ちょっと最近疲れたなと感じた時は逆に一日家でゆったり過ごしたりと、その時やりたい事をやって自分を甘やかす&リフレッシュする日として利用しています!
土日休みではなく、平日休みの学生時代の友人と遊びに行くことが多いです。他には土日に有休をくっつけて、年に一度同期と旅行に出かけています!入社した年は伊勢に、次の年はディズニーに行きました。本当に昔からの友達のように話せるので、毎年の楽しみになっています!