部署別座談会
Roundtable discussions by department.
Roundtable discussions by department.
様々な部署で活躍する若手・中堅社員4名のみなさんに入社理由や会社の魅力、仕事のやりがいと目標、休日の過ごし方などについて語ってもらいました。先輩たちの人柄や社風など、三五の等身大の姿を感じてみてください。
理工学部 材料機能工学科 卒
2018年入社
現代中国学部 現代中国学科 卒
2018年入社
国際教養学部 国際教養学科 卒
2023年入社
工学部 機械学科 卒
2023年入社
Talk Section.01
就職活動中に三五本社を通りかかったとき、「この森のある会社は何をやっているんだろう」と調べたことがきっかけです。私は大学で持続可能性について学んでいたこともあり、ものづくりだけでなく森づくり・植樹活動に力を入れている点に惹かれました。決め手になったのは、社員の方々の人の温かみを感じたことです。
私は大学時代に自動車エンジンのエネルギー効率の研究をするなか、その知識を活かした仕事に就きたいと思いました。部品メーカーの中で三五に興味を持ったのは、LFAのマフラーやヒートコレクタ(排気熱回収器)の開発を手がけていたからです。その後、学生フォーミュラの活動でも接点があり、入社を決意しました。
私も採用担当者がたまたま同じ大学の先輩で、内定後にいろいろと話を聞く中でチームワークがあり、人を大切にする職場環境であると感じました。複数の会社から内定を貰いましたが、好きな自動車業界で働きたいと思ったことも決め手になりましたね。
私は自分のやりたいことと三五の事業内容がマッチしていたことがきっかけでした。決め手になったのは、会社説明会で自分の仕事に誇りを持って話す先輩方の姿を見て、私もそんな風に働きたいと思ったからです。その先輩には、1年目に職場先輩として指導してもらい、入社して良かったと感じました。
Talk Section.02
先輩たちは優しくて頼りになる人ばかりで、質問や相談にもすぐに対応してくれます。三五はTOYOTAのティアワンですが堅苦しい雰囲気はなく、1年目から遠慮なく発言をして自分の考えを実現できる環境です。また、福利厚生では社員寮の家賃が格安で食事もついているので助かっていますね。
私も人の温かさを感じています。年齢の離れたベテランの先輩が多い部署では、みなさんに可愛がってもらいながら毎日楽しく働いています。また、一人暮らしでは食生活が乱れがちですが、社員食堂のメニューが豊富なので栄養のバランスを考えながらおかずを選ぶことが楽しみになっています。
仕事に責任と誇りを持っている社員が多いので、常に刺激を受けながら働くことができます。企業規模が大きいと電話やメールのみになってしまいがちですが、三五は社内行事を通して親交を深める機会が多いため、風通しが良くて横の繋がりが強いですね。
個人の想いを尊重し、積極的にチャレンジする風土が根づいています。私は以前、新しい製品開発に携わり、1年半にわたり社外で勉強をさせてもらいました。また、昨年から技術部門を対象にチャレンジ発表会がスタートし、より自分のやりたいことに挑戦できる環境になったと思います。
Talk Section.03
ネットワークの構築では現地の下見を行い、今後の拡張性を考慮した上で設計をし、機器の選定、工事を進めていきます。外部の専門業者の方と連携し、何度も現地に足を運びますが、すべてが完成したときにやりがいを感じますね。若手にも仕事を任せてもらえるので知識がどんどん身につくことが楽しいです。
生産技術はお客様が満足のいく品質づくりが一番のやりがいであり、苦労するところです。部品それぞれの精度を上げていくプロセスは楽しいですが、生産設備全体の精度を追求しづらい部分が生じるため、どこまでつくり込むのかを考えることが難しいですね。今は新製品プロジェクトをゼロから任され、自分で計画を立てることに面白さを感じています。
2年目から大きな仕事を任されているんですね。私は生産技術がトライをする前にパソコン上でCAE解析をして設計・生産技術の指標を構築しています。三五には長年培ってきた技術がある一方、メカニズムが解明されていない部分を理解することは非常に困難ですが、私たちの提案により様々な部署の助けになれることにやりがいを覚えます。
精鋼営業で取り扱っている特殊鋼の市場は、カーボンニュートラルや工程省略の観点から、今後縮小する傾向のため継続的に仕事量を確保していくために、高付加価値化を実現していく必要があります。厳しい時代背景の中ですが、面白さを感じているのは、三五は材料メーカーにとらわれることがなく、材料の造り込みから完成品まで、社内で一貫して生産をおこなうことが可能というところです。なので、材料スペックをふまえた、提案営業を行うことができますし、工程をスルーでみた原価低減も可能です。
将来的には、‟二次加工メーカー”から、‟提案型完品パーツメーカー”へ、より一層 精鋼事業の付加価値を高めていきたいと考えています。
Talk Section.04
生産技術や設計をはじめ、多くの部署との連携で業務が成り立っているため、コミュニケーションを取りながら信頼関係を築くことが何よりも大切です。他部署のメンバーと直接話す機会が多く、幅広い分野の専門知識を得ることが自分自身の成長にも繋がっています。
私もいろんな工場の方と日程調整をしたり、様々な依頼をするなか、人間関係を大切に助け合いながら働いています。また、お客様や外注メーカーとも関わりますが、2年目の私は初対面の方が大半です。今では経験を重ねて第一印象で好感を持っていただけるアプローチ方法が取れるようになったと思います。
私はパソコンを使うすべての従業員の方と関わっています。様々な質問やトラブルに関する相談を受けたとき、冷静に対応して困りごとや原因を「聞く力」、そして適切な対応が取れるように「考える力」が養われ、成長できたように思います。最近では指名される機会も増えました。
それは嬉しいですね。私の場合、お客様や商社、協力メーカーなど社外の方と関わる機会が多く、全国各地に出張にも行きます。また、営業は商材の販売だけでなく、各商社と材料の発注バランスを調整したり、協力メーカーが生産する製品の進捗管理なども担当します。社外の方と面談する機会が多いので、常に刺激を受けていますね。
Talk Section.05
家で映画を観ながら温かいお茶を飲んでリフレッシュする時間がお気に入り。数カ月前にはテーマパークの年間パスポートを購入したので、毎月レジャーの計画を立てています。旅行も好きでGWには北海道に行き、金曜日にフレックスで早めに退社して週末旅行を楽しむこともあります。
友人と遊んだり、趣味の車いじり、サーキットに行ってモータースポーツを楽しんだり、月1回は地元に帰省しています。私も同じように週末に旅行にでかけ、月曜日に有給休暇を取ることもあります。「社会人はお金が貯まるけど遊べない」イメージでしたが思った以上に楽しんでいますね。
私は一年を通してほぼ毎月、全国各地にキャンプに出かけています。自然の中で仲間と料理をして食べたり飲んだり、テントサウナや夏はSUPを楽しみます。また、三五は駅伝大会などの社内イベントが多く、社内の人たちと親交を深めていますね。
この後で話しづらいのですが、私はインドア派。家でゆっくりと動画を観たり、マンガを読んで一日を過ごすことが多いですね。また、有給休暇が取りやすいので土日を含めて3連休にして、ご当地グルメを目的に旅行に出かけることが増えました。