海外駐在員レポート
Expatriate Report
Expatriate Report
Overseas expatriates
SANGO Thai Engineering & Manufacturing Co.,Ltd.
経営学部卒 / 2010年入社
タイに2つ工場を構えるSTEMは、三五の重要なアジア拠点の一つです。主にトヨタをはじめとするOEMメーカーへ排気系製品やボデー部品の製造を行い、その生産部品の6割はアジア、オセアニア、中近東及び中南米への輸出が占めています。
私はMC(マネージングコーディネーター)として、営業・調達・生産管理・ITの4部門の新規プロジェクトの推進、経営戦略の立案・アドバイスなどを担っています。同時にセクションマネージャーも兼務しており、現地スタッフの実務指導・決裁、お客様との折衝業務などを幅広く任されています。
日本で経験していない範囲の仕事ができることです。国内では営業の経験のみでしたが、タイに赴任してからは営業部に留まらず、複数の部署を管轄するため、経験のない分野の意思決定も必要とされます。日々試行錯誤しながら進める中で、楽しさとやりがいを実感しています。
私の大きな役割は2つあり、1つ目は現地スタッフのレベルの底上げです。言語の壁を超えて仕事はもちろんのこと、プライベートでも積極的にコミュニケーションを図り、信頼を築きながら一人ひとりに合わせた指導を行っています。2つ目は売上げ拡大です。タイ市場の景気後退、生産台数の低迷など、当社を取り巻く外部環境が厳しい状況のなか、既存ビジネスの維持に加え、新たな顧客・部品の受注拡大に力を入れています。
三五が90年以上にわたり自動車業界で培ってきた実績と技術力、顧客からの信頼性は、海外事業体の活動においても大きな武器となっています。また近年では、得意とする加工技術を活かして、建築用配管をはじめとする自動車部品以外の分野にも新たに挑戦しています。「Pure AIR & More.」をスローガンに持続可能な社会の実現というVISIONに向けて時代の変化に対応し、他事業体に先駆けて取り組んでいるところが一番の魅力です。
今回の赴任期間では何事にも貪欲に挑戦し、日本では経験できない、幅広い業務を通して意思決定・判断力を身につけたいと考えています。そして帰任後は、海外赴任で培った経験を活かし、グローバルに活躍できる後輩の育成に力を入れつつ、管理者への昇格を目指していきます。数年間、管理職の経験を積んだ後には再度海外に赴任して、現在からステップアップした立場で、三五の発展に大きく貢献していくことが私の目指すキャリアプランです。三五は「世界を視野にダイナミックな仕事したい」というビジョンを叶えられる会社です。そんな前向きな方に、ぜひ注目してほしいですね。
07:30 |
出社会社は私が住んでいるバンコクから約55km離れたチェチュンサオ県にあります。タイは交通渋滞が多いため、毎朝約1.5時間かけて通勤しています。 |
---|---|
08:00 |
朝会各セクションのスタッフとの朝会で、一日のスケジュール共有と困りごと等のヒアリングを実施。ローカルスタッフは皆明るく、笑顔が絶えない和気あいあいとした職場です。 |
12:00 |
昼休憩従業員の大半がローカルスタッフのため、昼食はタイ料理のみ。刺激的なメニューが多いため、日々お腹に優しいメニューを探しています(笑) |
13:00 |
ミーティングマネージャーUPミーティングで各セクションの業務進捗をフォロー。 |
15:00 |
ミーティングPL(損益)ミーティングや、新規プロジェクトのMonthlyミーティング等の会議に参加し、生準進捗や採算状況を確認。 |
19:00 |
退社退社後はローカルスタッフと食事をしたり、週1回の頻度でゴルフの打ちっぱなしに行きます。 |
平日はローカルスタッフとご飯に行き、みんなにいじられながらワイワイ親睦を深める機会が多々あります。週末は会社のメンバーやお客様とゴルフに行くことが多いですが、スコアはなかなか伸びず……。帰任までに100を切ることが目標です!長期連休には、家族と観光や近隣の島へ旅行に行くなどして赴任生活を満喫しています。
Overseas expatriates
Arvin Sango Inc.
機械工学科卒 / 2010年入社
Arvin Sango Inc.(以下ASI)は、北米の中枢となる拠点です。アメリカ国内に4工場、カナダ、メキシコにグループ工場を有しており、北米地域全体を通して自動車用排気管、エキマニ部品のみならず、ドアビームや造管など多岐にわたる事業を展開しています。直近では北米市場でのHEV(ハイブリッド自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド自動車)の普及拡大に向けた活動の一環として電池パック部品の受注も確定し、さらに事業の拡大を目指しています。
私たち出向者は、現地メンバーに対する業務サポートはもちろんのこと、個々のスキルアップによるASIグループ全体の収益向上を目的に日々活動を進めています。
アメリカは建国以降、多くの移民を受け入れてきた歴史があるため、国籍、文化や宗教などにおいて日本とは大きく異なります。仕事の場面だけでなく、私生活においても新鮮さやギャップを感じることが多いと感じますね。私は技術者の一人として現地メンバーへの業務指導を行っていますが、特に課題に感じるのは人材育成です。日本人特有の考え方、やり方を強制することなく、現地メンバーを指導・教育することは未だに苦労があるものの、フレンドリーな人柄に日々助けられながら業務に励んでいます。このように密接にコミュニケーションを図りながら、ともに成長していけることに面白さを感じています。
海外拠点単体では情報量、保有技術に課題があり、本部や各拠点からサポートが不可欠です。そんな中でも三五は、日本国内の拠点に留まらず、海外拠点間においても親密な関係性を築いているため、グローバル三五が一体となった活動を推進できることが魅力だと感じています。また、私たち出向者の困りごとの一つに帯同家族の移住がありますが、福利厚生面のサポートはもちろんのこと、一人ひとりに寄り添ったきめ細かな支援が充実している点も嬉しいところ。生活面に不安を感じることなく、海外での業務に専念しながら新しい挑戦ができています。
ASIでの幅広い製品群は北米市場に留まらず、今後の三五のグローバル事業の推進や発展において重要なものばかりです。ASIに赴任してから2年経ちましたが、その間に事業環境は大きく変化しており、今後はその変化が加速していくと予測されます。そんな状況下において、ASIの更なるグローバル化を実現するために、私が現地でやるべきことはまだまだたくさんあるはずです。これからも現地メンバーと密にコミュニケーションを取り、より信頼される存在を目指すとともに技術力や生産性の向上、収益アップを実現していきたいですね。そして、この出向経験を日本に戻ってからも活かし、後輩育成にも挑戦したいと考えています。
07:30 |
出社自宅から会社まで2.6マイル(約4.2km)で通勤時間は車で10分程度。出社後まずは1日のスケジュールを確認します。 |
---|---|
08:00 |
ミーティング廃却低減活動のため、現地の製造メンバーとのミーティング実施。効果と今後の予定を打ち合わせ。 |
12:00 |
昼休憩ASIには食堂がないため、自宅または外で食事をします。 |
13:00 |
現場作業トライがある場合は現場にて、ASI PEメンバーと一緒に作業をします。 |
15:00 |
デスクワーク・会議トライの結果まとめや翌日の準備等、デスクワークや日本側とのWEB会議等を実施。 |
16:15 |
退社ほぼ定時に退社していますが、日本とのWEB会議等がある場合は19:00~20:00退社のケースあり。 |
インディアナ州にあるマディソンは、自然が豊かで治安が良い住みやすい街です。食品をはじめとする日常品は、ほぼ市内で買い物。日本食など、それ以外のモノが必要な場合は、車で片道2時間以上かかることが基本なので週末を利用して買い物に出かけます。そのほか、タイミングが合えばMLB観戦や本場アメリカでのバスフィッシングを楽しんでいます。