社員紹介 / Interview

客観的な視点で改善策を考え
現場と一丸になり
生産の最適化を目指す

製造技術

EG部 製造技術課 技術係
理工学部 電気電子工学科卒

2015年入社

サムネイル

Reasons for joining the company

三五に入社した理由

車が好きで愛知県出身ということもあり、就職活動では自動車業界を志望しました。三五に決めたのは安定した事業基盤はもちろんのこと、社風が自分に合っていると直感したからです。会社説明会や面接で先輩方や人事担当者の方々と会話を重ねながら、人柄の良さや温かな職場の雰囲気を肌で感じることができました。現在、私は製造現場のみなさんと仕事をする機会がありますが、どの部署も気さくに話せる関係で、連携が取りやすいことが魅力。上司との距離が近く、親身に相談に乗ってもらったり、「やってみたい」と手を挙げるとチャンスを与えてくれる風土の中で積極的に発言をし、業務改善などに取り組んでいます。

三五に入社した理由

Current job description

現在の仕事内容

自動車部品を量産するプレス設備に関わる製造技術職として、業務の安全面や生産の最適化に取り組んでいます。単に大量生産するのではなく、いかに高品質な製品を効率的に生産するのかを考え、改善・実行へと導くことがミッション。設備の故障を未然に防ぐために点検計画を立案して不具合があれば更新を行い、製造スタッフの要望にも対応します。私はできるだけ現場に足を運んで現状を確認し、客観的な視点からどう対応したらベストなのかを判断するように心がけています。
プレス設備では様々な大きさや形状の製品を加工するため、効率化や品質の均一化という課題に着手しています。以前、加工油の付着率に偏りがあったため、原因を調査してミスト塗布に変更して偏りの改善や油の使用量の削減、作業の効率化を実現。その成果が数字に表れたときにやりがいと自信を得ることができました。
現部署に異動した当初は右も左もわからずに苦労しましたが、そんなときに助けになったのは“人との関わり”です。部署内の上司や先輩をはじめ、製造スタッフのみなさんに相談に乗ってもらい、一人で悩みを抱えることなく様々な課題を乗り越えることができました。

現在の仕事内容

Future goals and challenges

今後の目標や挑戦したいこと

福田工場では自動車の大型ボディ部品の生産強化を目的に、新工場の稼働と新しいプレス設備の導入を計画しています。私は定期的に現場の方々とミーティングを行いながら準備を進めていますが、このような貴重な経験を通じて幅広い知識とスキルを身につけていきたいと考えています。部署異動してから1年が経ち、設備のトラブルが発生したときに判断と対応ができるようになったものの、スキル不足を感じることが多くあります。今以上に課題発見能力と解決力を磨き、現状分析から原因特定、改善策をいち早く講じられるように努力しながら、製造現場の方々とのコミュニケーションの強化を図っていきたいと思います。

今後の目標や挑戦したいこと
学生のみなさんへのメッセージ

学生のみなさんへの
メッセージ

自動車業界が大変革期を迎えるなか、それぞれの企業の事業や方向性も大きく変わってきています。ホームページだけでなく、会社説明会などにも積極的に参加して最新情報を収集して企業研究を深堀りすることが大切です。当社は「マフラーの三五」という認知度が高いため、自動車のEV化に伴う動向を不安視する方も少なくないでしょう。そんな疑問は躊躇せずに質問をして、納得した上で自分に合った会社を見つけてほしいですね。

ある1日のスケジュール

出社・課内ミーティング

連絡事項の共有、各自が1日のスケジュールを報告。

製造現場の確認

夜勤での異常の有無などの情報を収集するため、工場内を確認。

事務処理

修理計画、工事のスケジュール調整などのデスクワークを行う。

昼休憩

食堂にて昼食。メンバーと雑談。

製造現場で改善業務

設備が動いていないタイミングで製造スタッフと改善案の立案・検討を行う。

メーカーと打ち合わせ

設備廃却・更新の為の日程調整、工程確認、事前準備の共有などを行う。

退社

Other Interview

その他の社員インタビュー