社員紹介 / Interview

会社の利益や製品
品質・性能、生産性を
左右する重要な役割を担う

製品設計

排気管設計部 第1排気管設計室 排気管設計1G
工学部 機械工学科卒

2017年入社

サムネイル

Reasons for joining the company

三五に入社した理由

車に興味のなかった私が自動車業界の設計職を志望するきっかけになったのは、大学で受講したエンジン工学の授業です。高圧状態の中で燃料を爆発させて駆動力を得る基本原理を学んだとき、今まで知らなかった分野だからこそ、人一倍大きなインパクトを受けました。
就職について教授に相談したところ、三五を紹介されて学校推薦で応募しました。タイミングが合わず説明会に参加できていなかったのですが、個別で説明の場を設けていただきました。電話でのやり取りなども含め、採用担当者の丁寧な対応がとても印象に残っています。また、多くの先輩方が三五に入社していることも当社を選んだ理由に繋がりました。

三五に入社した理由

Current job description

現在の仕事内容

私は排気管の設計を担当しています。自分が手がけた図面を基準に製品がつくられ、会社の利益にも直結するため、「寸法一つひとつに意味のある設計」を心がけ、綿密に情報収集をして理解を深め、その形状や数値にした根拠をお客様や他部署のメンバーにも明確に伝えています。また、利益だけでなく、製品の品質や性能、軽量化、つくりやすさにも考慮し、多くの部署を巻き込みながらプロジェクトを推進。設計は図面を描くのみだと思っていましたが、想像以上に責任が大きい重要なポジションであると実感しています。
製品をつくる段階で新たな課題が発生した際には社内の関係者と協議をしますが、折り合いがつかないときに難しさを感じます。そんなとき、私は「つくりたい・つくれない」ではなく、その形状にしたい理由や根拠を整理して視える化することでお互いに歩み寄り、課題を解決することができました。このような経験を通して設計のプロフェッショナルに着実に近づいているように思います。日々の苦労はあるものの、自分が携わった図面をもとに世界各国の工場で製品が量産され、完成車が走っている姿を見たときの達成感や充実感は言葉に言い表せないものがあります。

現在の仕事内容

Future goals and challenges

今後の目標や挑戦したいこと

排気管と言っても車の大きさやコンセプト、用途によって形状は異なります。また、メーカーによってその種類は細分化されているため、私が担当している排気管はごく一部にすぎません。今後は多種多様な製品の設計ができるように日々精進をして、経験を実力や成長に繋げていきたいですね。そして「困ったときには菅原さんに聞こう」と周りから頼りにされる存在になることが目標です。
また、設計はお客様や他部署の方々と多く関わりますが、職場の上司のように誰に対しても遠慮せずに自分の意見を発信し、納得いくものを創り上げていきたいですね。これからも1次サプライヤーの部品メーカーとしてお客様と対等な関係で一緒にものづくりに取り組み、業界の次世代を担っていきたいと思います。

今後の目標や挑戦したいこと
学生のみなさんへのメッセージ

学生のみなさんへの
メッセージ

就職活動中は不安や悩みを抱えることが多いと思います。そんなモヤモヤを解決するには、実際に会社説明会などに参加して職場を見学したり、採用担当者や先輩方に話を聞くことが一番です。自分で調べるよりも何倍も有益な情報を得ることができ、不安払拭や入社後のギャップ解消にも繋がります。私自身、就職してからも不安を感じることがありましたが、そんなときは上司や先輩に相談をして助けてもらいました。今こうして活躍できているのは職場のみなさんのおかげです。学生のみなさんが自分に合った働きやすい職場と出会えることを願っていますし、三五であればより嬉しいですね。

ある1日のスケジュール

出社

メールチェック・業務整理・スケジュール確認。

設計検討

図面作成や強度解析などを行う。

海外事業体とのミーティング

三五の海外事業体とプロジェクトの課題や検討状況を共有する。

昼休憩

社員食堂にて昼食。

会議用資料作成

お客様とのミーティング

完成車メーカーとプロジェクトの課題や検討状況を共有する。

設計検討

午前中に引き続き、図面作成/強度解析などを行う。

退社

Other Interview

その他の社員インタビュー