社員紹介 / Interview

モータ設計という
未知の世界に挑戦
今はない新たな
価値を創造したい

新製品・新技術開発

精鋼・シャシー部
精鋼・シャシー開発室 駆動・電動開発2G
工学部 機械工学科卒

2020年入社

サムネイル

Reasons for joining the company

三五に入社した理由

あらゆる産業分野で専門知識を活かせる機械工学を専攻し、材料力学や液体力学を中心に学んできた私。愛知県内の自動車関連メーカーを軸に情報収集を進めるなか、合同説明会でふと三五の企業ブースに目が留まり、話を聞いたのがきっかけになりました。フランクに立ち話をしながら事業内容をわかりやすく説明してくれた先輩社員の印象が良く、後日に単独の説明会に参加。会社の良い点だけでなく、改善点も包み隠さずに本音で語る先輩方の様子から大手企業なのに堅苦しい雰囲気はなく、働きやすい風土を感じたことが決め手になりました。また、就職後は一人暮らしを予定していたので食事付きの社員寮があり、家賃が安いことも魅力的でしたね。

三五に入社した理由

Current job description

現在の仕事内容

入社後は加工技術の開発に携わり、社内初の加工技術に挑戦するプロジェクトにも参加。自分自身で金型設計から加工、組立までを一貫して任せてもらい、ものづくり全体に携わる貴重な経験をしました。3年目には、電気自動車の動力源となるモータ分野の新規参入を目的に、お客様先である自動車メーカーに出向。主に先行開発のモータ設計を行い、関連会社との関係構築の役割も担っています。まずはモータの役割や原理などを学び、周辺部品との兼ね合いをみながら新しいモータの構造を提案するなか、社内にいたときよりも自発性が高まったように思います。
この仕事の面白さは、社内の誰もが経験したことのない新しい領域に挑戦できること。その一方で、答えを自分で導き出さなければいけない点に難しさを感じます。現在、社内初のアイテムを織り込んだモータの構造設計から実機での評価を行っていますが、机上での予想と実機での結果が異なり、どのような現象が起きているのかを理解するのに苦労をしています。社外の有識者に情報収集し、タイムリーに業務を進めるなか、新しい構造のモータが思ったように動き、ある程度の成果を得られたときの喜びはひとしおです。

現在の仕事内容

Future goals and challenges

今後の目標や挑戦したいこと

自動車業界は縦割り構造で、研究開発、加工、組立などの工程が各社に細分化されています。今回、出向先での先行開発を通じて自動車メーカー及び関連会社がどんな取り組みを進めているのか。どのようなニーズや課題を抱えているのかを具体的に把握し、関係を構築できたことは大きな収穫です。この経験と人脈を活かしてモータ分野の部品開発に関する検討や提案を行い、他社に先駆けた製品づくりを実現することが今後の目標。社内外の多くの人たちを巻き込んで、未来に向かって一歩ずつ歩んでいきたいと思います。

今後の目標や挑戦したいこと
学生のみなさんへのメッセージ

学生のみなさんへの
メッセージ

常に新しい分野に取り組む開発業務は、チャレンジ精神旺盛な人に向いている仕事です。最初はわからないことがわからない状態で苦労すると思いますが、「まずはやってみよう」という意欲と行動が何よりも大切です。三五では上司や先輩の手厚いサポートがあり、着実にスキルを身につけることができます。学生時代の知識や経験を活かし、製品開発に挑戦したいという気概のある方にぜひ入社してほしいですね。
また、就職活動ではより多くの企業や人と関わりを持つことを意識した方がいいと思います。私は三五の社名も知りませんでしたが、立ち話をきっかけに魅力を感じて入社に至りました。世の中には学生のみなさんが知らない魅力的な企業がたくさんあるので、積極的に行動して自分に合った企業を見つけてください!

ある1日のスケジュール

出社

フレックス使用する日は9:00~10:00頃に出社。

メールや本日の予定を確認

設計検討

強度成立性検証のため、モデル作成から解析、解析結果から対策を検討する。

昼休憩

社内食堂にて昼食。

グループ昼礼、チームミーティング

ミーティングでは自分の業務の困りごとや進捗を上司やメンバーと共有し、進め方を相談。

社内ミーティング

関係部署と検討情報の共有と試作開発の進め方相談。

デスクワーク

打ち合わせ内容からタスクを整理。対策検討の続きを行う。

退社

Other Interview

その他の社員インタビュー