社員紹介 / Interview

会社の20年30年先を見据え
工場の全体最適を
推進する司令塔

生産企画

生産統括部 生産企画室 生産企画G
経営学部 経営学科卒

2017年入社

サムネイル

Reasons for joining the company

三五に入社した理由

自動車業界を軸に就職活動を行い、ティアワンの部品メーカーを調べていく中で三五の存在を知りました。入社の決め手になったのは、「ひとづくり・ものづくり・環境づくり」という三本柱を基本理念に福利厚生や休暇制度をはじめ、人材育成研修や海外トレーニーなどの教育制度が充実していたこと。さらに自動車業界内でも特出して植樹活動・森づくりに取り組んでおり、製品だけでなく従業員や環境を大切にしている風土に魅力を感じたからです。1年目には半年間にわたり新入社員研修と現場研修を受け、実際に生産ラインでの実務を通じてものづくりを深く知ることができました。

三五に入社した理由

Current job description

現在の仕事内容

生産企画Gに所属する私は、新しく受注した部品の内製と外製の決定に携わり、QCD(品質・コスト・納期)の観点から情報収集をして念入りに検討を重ねています。
もうひとつの業務として、将来に向けた工場再編成を目的に既存設備の更新や新しい設備の導入、工場の生産性向上活動を行っています。現在、国内工場のプレス設備を刷新するプロジェクトを進めていますが、大型投資により得られるメリットや具体的な構想を資料にまとめ、実行に移している段階です。どちらの業務も将来を見据えて全体最適で企画・検討を行い、計画を推進するための司令塔としての役割を担っています。
三五は主となる製品分野が多いことが特徴で、そのすべてが当社の持続的な成長に必要不可欠なもの。ある製品に偏った判断をすれば一部の製品にしわ寄せが生じてしまうため、「会社にとってベストな方向性は何か?」を導き出すことは非常に難しいと感じています。その一方で課題を解決するために関係者とイチから検討を重ね、ジグソーパズルのように一つひとつのピースをつなぎ合わせ、思い描いた工場の姿が形になることが面白いですね。

現在の仕事内容

Future goals and challenges

今後の目標や挑戦したいこと

自動車業界は100年に1度の大変革期にあると言われています。昨今の環境問題による電動化へのシフトにより、当社の事業ポートフォリオは大きな変化が生じており、私が取り組む国内のプレス設備再編成業務は、その変化に追従していくためのプロジェクトのひとつです。まだ大きな課題が残っており、自分にできるのか不安を感じることもありますが、解決できる知識を身につけ、このプロジェクトを完遂することが一番の目標です。
現在は国内のプレス設備の再編成業務を行っていますが、このノウハウを活かしてプレス設備以外の分野、海外事業体も含めたグローバルな工場再編成業務や新工場建設などに携わり、三五グループをより良い方向に導ける人材になりたいと思います。

今後の目標や挑戦したいこと
学生のみなさんへのメッセージ

学生のみなさんへの
メッセージ

当社がこれまでにない大きな変革期を乗り越え、50年100年先も存続・成長し続けるためには、2040年までの取り組みが肝だと実感しており、特に若い世代が当事者意識を持って挑戦することがとても重要です。私自身、若いうちから責任あるミッションを与えられたことは大きなチャンスだと感じ、上司や先輩方の手厚いサポートのもと挑戦を続けています。長い歴史の中で培ってきた良い伝統は残しつつ、次の世代に向けて新しい三五を一緒につくっていく仲間を求めています。同じベクトルを持ち、前向きに取り組める方が入社してくれたらとても嬉しいですね。

ある1日のスケジュール

出社

フレックスを活用して9時出社。

プレス再編成業務に関する打ち合わせ

生産技術部・製造エンジニアリング部・製造部のプロジェクトメンバーと設備稼働の成立性について議論。

現場にて設備・作業確認、ヒアリング

製造部の課長・工長と会話をしながら設備・作業を現地・現物で確認。現場が抱えている問題点を吸い上げる。

上司へプロジェクトの進捗報告

業務を進める上でネックとなっているポイントを重点的に報告し、次のアクションを共有。

昼休憩

社員食堂で昼ご飯を食べた後、工場周辺をウォーキングしてリフレッシュ。

KYT実施

労働災害・交通事故・コンプライアンスについて、災害や事故・違反を起こさないため、生産企画Gのメンバーでトレーニングを行う。※KYT(K:危険、Y:予知、T:トレーニング)

会議資料作成

工場で手に入れた情報やデータをもとに会議用の資料を作成。

退社

今日取り組んだこと、今後の課題を整理し、明日以降の業務計画を立案して帰宅。

Other Interview

その他の社員インタビュー