社員紹介 / Interview

解析結果とあらゆる
知識を融合させ
より良い製品形状と
加工方法を導く

CAE解析

性能実験部 解析評価室 T解析評価G
工学部 機械工学科卒

2020年入社

サムネイル

Reasons for joining the company

三五に入社した理由

大学は好きな車に関する研究を進め、遠隔操作による衝突実験にも取り組くんできた私。将来は自動車業界で自ら研究開発がしたいと思い、出身である北海道以外にも視野を広げて就職活動を行いました。三五に入社をする決め手になったのはインターンシップです。普段は入室できない実験室で本格的な試験設備を使って実験をさせてもらえたことがとても楽しく、このような仕事がしたいと志望動機がぐんと高まりました。また、研究開発から製品の生産まで一貫して自社で行っており、昨今の電動化に伴って排気管以外の製品分野へ進出するなど、将来を見据えた企業戦略を掲げていたことも入社理由に繋がりましたね。

三五に入社した理由

Current job description

現在の仕事内容

新しい製品を開発する際、パソコン上でCAE(数値計算を活用した解析)を用いて製品の強度・耐久性を予測したり、金属の塑性加工をシミュレーションし、その結果をもとにより良い製品形状や加工条件を提案しています。例えばパイプの曲げ加工を再現してある部分にシワ等の不良が発生することが判明した場合、その原因を分析した上でパイプを押さえつける荷重などの条件を変えて狙った形状が加工できるように対策します。しかし、私たちの業務はあくまでも机上の理論。現場で実際につくれるのか設計や生産のメンバーの声を聞き、理解することが重要です。そのため、綿密にコミュニケーションを図ることを心がけています。
私たちの役割は、品質向上や現場の困りごとを解決するための具体策を開発前に提案をすること。実際に製品をつくる段階で「うまくいかなかった」ということのないようにパソコン上での再現性を高める必要があります。そのためには自社の製品・加工・設備に関する知識をはじめ、力学や数値計算といった学術的な専門知識、車両開発の進め方や自動車そのものへの理解も求められます。複数の分野の知識を組み合わせて課題解決を目指すことはとても困難ですが、ベストを導き出せたときが嬉しい瞬間です。

現在の仕事内容

Future goals and challenges

今後の目標や挑戦したいこと

過去の経験則からなる設計、熟練者のカン・コツに頼った加工など、難しい案件になるほど個人のスキルに依存している部分が少なくありません。このような技術をCAEにより理論的に解明するため、設計や生産技術などのメンバーと一緒にプロジェクトを進めています。品質の安定や効率化といった生産現場の悩みを解決し、生産の自動化やDX化を実現することで三五の技術として一般化していき、会社に貢献できる技術のスペシャリストを目指していきたいですね。学生時代から学んできた力学を軸に数学の知識を高めていくため、社内外のセミナーに積極的に参加して各分野の知見を深めていきたいと思います。

今後の目標や挑戦したいこと
学生のみなさんへのメッセージ

学生のみなさんへの
メッセージ

三五は教育制度が充実しているので、業務に必要な知識・スキルは入社後にしっかりと学ぶことができます。自動車の構造や部品に関することはメンバーとの日常的なコミュニケーションで教わり、より専門的な知識やマネジメントスキルは社内外のセミナーを受講して身につけることが可能です。その他にも、業務に必要な資格は会社が取得をサポートしてくれます。
また、既存の技術を活用した新製品づくりのプロジェクトを有志で進めるなど、それぞれが自主的に行動のできる風土が根づいています。部門間の風通しがとてもいいので、いろんなことに挑戦したい方には最適な環境。仕事はもちろんのこと、有休休暇も取りやすいので旅行やドライブなどの趣味も楽しみながら社会人生活を満喫できますよ。

ある1日のスケジュール

出社

フレックスタイム制度を活用して、ゆとりのある出社。出勤ラッシュも避けられる。

グループ内進捗確認

メンバーと業務の進捗状況を共有。困り事がある時には互いに意見を出し合い、協力して課題解決を目指す。

CAE解析業務

現実の物理現象を数値計算上でどのように定義すると良いか、資料や専門書を見ながら考える。

昼休憩

社員食堂で昼食。安さと美味しさが両立している。

CAE解析結果確認

CAE解析の結果を上司と分析し、物理現象の実態を考察する。

社内ミーティング

解析を依頼された製品設計・生産技術とミーティングを実施。CAE解析の結果をどのように設計や製造に役立てるかを話し合う。

退社

フレックスタイム制度のおかげで、退勤ラッシュを避けられる。

Other Interview

その他の社員インタビュー